長期入所とは
病状安定期にあって、要介護1~5の介護認定を受けられた方が一定期間入所し、生活をしていただくことで在宅への復帰を目指すサービスです。入所後は、入所者おひとりおひとりの目的や心身の状態等に合わせたケアプランを作成し、専門職が協働してサービスの提供を行います。
*要支援の方はご利用になれません。
1日の過ごし方
- 6:00
起床(洗面・身支度)
- 7:30
朝食
- 10:00
午前の日課・行事
- 12:00
昼食
- 14:00
午後の日課・行事
- 15:00
おやつ
- 18:00
夕食
- 20:00
洗面・就寝準備
- 21:00
消灯・就寝
日課・行事には、健康チェック、レクリエーション、入浴(週に2回)、趣味活動等があります。
おもな年間行事
ただいま準備中です。しばらくおまちください。
入所までの流れ
- お問い合わせ
お電話または来所にてお問い合わせください。
- 面談
要望・相談などお伺いいたします。老健施設の役割・料金など説明いたします。
- 入所申し込み
所定の申込書にご記入いただき、お申込みいただきます。
- 実態調査
直接ご本人にお会いします。
- 検討会議
検討会議にて、入所の可否を決定いたします。
- 契約
ご本人・ご家族と契約を取り交わし、入所の日程調整をいたします。
- 入所
スタッフが笑顔でお迎えします。
重要事項説明書
厚生労働省の規定に基づき、重要事項説明書を公表いたします。
ただいま準備中です。しばらくお待ちください。
所定疾患施設療養費の算定状況
厚生労働省の規定に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況について公表します。
2024年度算定状況(2024年4月1日から2025年3月31日まで)
病名 | 件数 | 日数 |
肺炎 | ||
尿路感染症 | ||
蜂窩織炎 | ||
帯状疱疹 | ||
慢性心不全 |
算定要件
所定疾患療養費は、肺炎等により治療を必要とする状態となった入所者に対し、治療管理として投薬、検査、注射、処置等が行われた場合に、1回に連続する10日を限度とし、月1回に限り算定するものであること。
所定疾患療養費と緊急時施設療養費は同時に算定することはできないこと。
所定疾患療養費の対象となる入所者の状態は次のとおりであること。
イ:肺炎
ロ:尿路感染症
ハ:帯状疱疹
ニ:蜂窩織炎
ホ:慢性心不全
算定するにあたっては、診断名、診断を行った日、実施した投薬、検査、注射、処置の内容等を診療録に記載しておくこと。
請求に際して、診断、行った検査、治療内容等を記載すること。