訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは

ご利用者が住み慣れたご家庭で、安心して生活を送っていただけるように、ご要望に沿って機能訓練だけでなく、動作練習や環境調整等、適切なリハビリテーションを行います。

対象者

  • 要介護認定を受けている方
  • 主治医(かかりつけ医)が必要と認めた方
    (小児や若年の悪性腫瘍の方などへの訪問も行っております。)

訪問リハビリテーションの内容

  • 身体機能訓練(関節拘縮の予防、筋力の維持・増強、腕や足の訓練等)
  • 日常生活での指導・訓練(寝返りや起き上がり等のベッド上での訓練、坐位・立位等姿勢保持のための訓練、歩行訓練、着替えや食事、トイレでの動作等の指導や訓練)
  • 介助方法の指導及び相談(家族に対する介助方法の助言・指導、必要な介護用品の助言)
  • 浴室やトイレ、玄関等の家屋改造の相談・助言
  • 過程で行なう自主トレーニングメニューの作成・指導等
  • 過程で行なう自主トレーニングメニューの作成・指導等

上記提供内容については、全て利用者、家族の希望等を聞きながら、住み慣れた家の屋内や屋外等で行います。

ご利用までの流れ

1. 打ち合わせ

地域包括支援センターで利用開始についての打合せを行います。
担当のケアマネージャーがいる場合は、直接ケアマネージャーに相談して頂いても大丈夫です。

2. 指示書作成

主治医に指示書を書いてもらいます。
主治医が当センターではない場合は、書いて頂いた指示書をケアマネージャーに提出してください。

3. ご利用開始

当センターと利用開始の契約をして頂きます。
訪問リハ担当者が利用者様の概況・意向を確認した上で、重要事項説明を行ないサービス利用契約をさせて頂きます。

お申し込み

ご利用希望の方は地域包括支援センターにご相談ください。

地域包括支援センター
訪問リハビリテーション

重要事項説明書

厚生労働省の規定に基づき、重要事項説明書を公表いたします。